新緑のこもれび

日和田山や奥武蔵、時に遠い山をあるいた足跡

日和田山の山桜が満開 2024

2024年4月2日 曇り

日和田の山桜、もう満開に近かった。

雑木林の山桜を眺めるのは難しい。離れると雑木の枝が邪魔で花が見えない。樹幹を見上げれば見えるけれど、空と同化して綺麗な姿で見ることができないうえに、雑木たちとの生存競争をかけ、光を求めて上に伸びるので花も遠い。

目で見た光景を脳が補正をかけて合成画像を感じているのかもしれない。今までは地面に散り落ちた花びらを眺めるのがせいぜいだったが、今年はナラ枯れ対策のためか雑木をかなり間引きしたので全体がよく見える。

前山の桜の大木を見上げるIMG_3133足元にはスミレ(種類は同定できない)IMG_3136モミジの葉が真っ先に開いたIMG_3138

山頂の山桜、葉もきれい

下って、西展望台から見下ろす山桜IMG_3142

西展望台から見た神社への巻き道分岐近くの山桜IMG_3144

二の鳥居下からの巾着田男坂途中の山桜IMG_3146

雑木が取り払われて全体が見えた。巾着田から見えた山桜だろうかIMG_3152

和田山には山桜がたくさんある。ソメイヨシノと比べると花数が少なく、葉も同時に出てくるので華やかさではとてもかなわないが、質素で可憐な感じに好感が持てる。山桜は最近では幹が菌にむしばまれているものが目立ち始めている。白いキノコが生えてやがて枯れる。多峯主山近辺ではかなりやられていて奥武蔵全体に広がりつつあるようだ。日和田山の一部にも入り込んでいてすでに何本かは切られている。この先が心配。日和田山の山桜と新緑は年間を通して一番のお楽しみだから。

 

いつもの通りかわせみ街道から清流線を高指山まで登り、日向集落に下って登山口に行ったが、高麗の里や聖天院の桜は巾着田よりも少し早く、そろそろ見頃になりそうだ。派手過ぎてあまり好きになれないがミツバツツジも咲き始めている。

巾着田の桜 3分~5分咲き 2024

2024年4月1日 小雨→曇り(最低気温12℃)

巾着田の桜まつりは天気に恵まれたが、予想外に遅い開花でちょっと残念。見ごろは今週で、ここ数日で満開まで行ってしまいそうだ。次の土日は見頃だろう。

バーベキューが解禁になっているので、ルールを守り河原からの花見もよいだろう。

観察してきた花はすっかり開花IMG_3114

開花し始めているのは巾着田の桜の半分ぐらい(入り口側の開花が遅い)IMG_3115

南側は現在3分咲き位だが、急激に開花しそうだ。IMG_3116

せっかちな木はもう満開近いIMG_3118

胴咲きの花はこんな感じIMG_3132

和田山の前山の山桜も咲き始めているIMG_3130

河原はほぼ平らで良い状態だがIMG_3121

ルール違反の直火跡がかなりあって迷惑(直火禁止)IMG_3120

この土日で巾着田の桜祭りが行われた。好天に恵まれたが大幅に遅れた開花には合わなかった。それでも日和田山に登った友人の話によれば駐車場はほぼ満杯、男坂の岩場は長い行列だったそうだ。これからは幼稚園児や小学生の集団登山が行われる季節なので出逢わないようにご注意(10時ごろから昼にかけてが多い)

 

それにしても、上越方面の天気が今年は特によろしくない。

巾着田の桜の花芽が動き出した

2024年3月28日 曇り(最低気温4℃)

遅れに遅れたサクラの開花、今度の土日には開花しそう。見ごろは来週になるだろう。

 

膨らんだ蕾から花びらの色が見えるようになるまで一週間もかかっているIMG_3103

ほんのわずかだが花びらの色が見え始めたものが増えたような気がするIMG_3107胴吹きの花芽は開花が早いIMG_3109

でも、多くのつぼみはまだ膨らみ始めたばかりIMG_3105

遠目にはこんな感じで、冬とあまり変わらないIMG_3111

 

河原の工事が終わって、前より平らになった。キャンプはまだ禁止。バーベキューは解禁されているが、ゴミの持ち帰りと直火の禁止は厳守事項IMG_3112

 

和田山の陽だまりでは気の早い山つつじが咲き出したIMG_3102

 

春山は3月が一番楽しい時期なのに不調で不発に終わる。今年は特に雪が少なく、それでも3月に入っての上越は荒天が続いた。そこそこ積もった11日の晴れの予想もピッタリ当たったところで当日の不調は手痛かった。体調は戻りつつあるが、削がれたやる気は体以上にダメージが大きく、なかなか闘志が湧いては来ない。これからはぐんぐん気温が上がってくるのですぐに藪が出てしまうのに困ったもんだ。 

日頃のトレーニングができなかった期間、2週間ぐらいと思うが、自転車のヒルクライム時間には如実にあらわれた。不調直前には歴代2位、3位が立て続けに出たが、今日は頑張った割に30秒も遅く、はるかに後退してしまった。強度を上げたトレーニングがマイナスになる年頃なので、いったん後退した気力体力を元に戻すのには時間がかかる。4月、5月は頑張りたいなぁ。

巾着田の桜 まだつぼみ 2024年

2024年3月22日 晴れ(最低気温-3℃)

桜のつぼみ、少しだけ先端が膨らんできたものがある。花びらの色は見えないIMG_3091

殆どのつぼみはまだ固いIMG_3089

月曜からは気温が上がり春らしくなりそうだが、この状態だと、満開になるのは4月になりそうだ。

雑木林の色が明るくなってきた。IMG_3095

奥武蔵、奥多摩方面の雪は少なくなっているが山ひだはまだ白いIMG_3097

久しぶりに北向き地蔵に行ってみたところ、日本カモシカに遇った。日和田山の個体より毛並みが悪くやや小ぶりで、右後ろ脚をちょっと引きずっているように見えた。おなかも少し大きいのかもしれない。IMG_3080

 

巾着田 桜開花情報 2024

2024年3月19日 曇り(最低気温3℃)

巾着田ソメイヨシノのつぼみが膨らみだした。IMG_3061

だが、東京の開花予想よりもかなり遅い感じ。この蕾の状態だと例年ならば2週間ぐらいかかりそう。今から2週間は4月の2日。今週末から気温が上がるので急速に開花するのかもしれないが、ウエザーニュース社の目安からすると19日前ぐらいの状態。いくら何でもそんな遅いわけは無いと思うけれど、昨年のつぼみ、ピンクが見えてから10日で満開になっている。その予想だと満開は4月になって。ちょっと目が離せない状態になってきた。蕾だけ見ていると寒年よりも遅れてる。

和田山の麓の桜、寒桜かなIMG_3074寒桜

和田山の麓の桜、緋寒桜IMG_3075緋寒桜

和田山の雑木林で一番に葉を出している木、桜の幹に似ているが花はまだないIMG_3067

今年の春の巾着田のお祭り 第14回「巾着田春まつり」は【3月30日、31日開催】なのです。(日高市のHPより)このままだとちょうどよいかも。

 

3月11日にラッセル登山を予定していたが、出発当日発熱と咳で中止。咳が3日で収まったので治ったと思い金刀比羅神社にお参りしたら、足腰にひどい筋肉痛。症状が昨年夏に罹患したコロナにそっくり。今日になってやっと動けるようになったのでいつものコースに。腰の筋肉に張りが出るが何とか歩き通せた。アスリートでもないのにすっかり筋肉が弱る。 

懐かしくて肩腱板断裂前に登っていたボルダーに取り付こうとしたが全く歯が立たず。思えば2021年に手術して3年以上が過ぎている。ボルダーをやめてからだと4年以上。悲しい現実だ。易しい所から出直しするかな。

冬が終わった

2024年3月13日 晴れ(最低気温8℃)

11日は3月に入って荒れ気味の所、その日だけ良い天気の見通しで、今期最後の締め冬登山となる予定だった。ところが当日にのどが痛みと微熱があったため大事を取って見送った。結果、咳と筋肉痛に苦しめられた2日間の始まりの日だった。好判断だった。無理して行っていたら途中で動けなくなるところだった。その山はその夜にまた積雪を増したが、以降は気温が上がってしまう。体調を戻した頃はもう春山になってしまうだろう、とても残念だ。

今朝はだいぶ症状が治まって、筋肉痛が若干残っていたが、病院の待ち時間に秩父の山を見たくなって高い所に登って行ったら、日和田山の二の鳥居に至った。ここで時間切れとなったので、手っ取り早く雪の状態を撮って急いで戻った。

奥多摩は霞んでいて、積雪が増したかどうかわからないIMG_3047

秩父は確実に積雪が増していると思われた。(蕎麦粒山付近)IMG_3049

もう暖かくなってしまうのでいつまでもつかわからないが、近年でも多雪ではないかと思われる。病魔に侵された身が残念だ。

今日の散歩は3km、+155m 36分 ほどだったが、汗をびっしょ。ちょっとやり過ぎたらしく筋肉痛が腰に回って午後動けなくなった。予報が好転し今週は秩父上越も天気が良いようだが、今日のダメ押しで、今週内に全快するような気がしなくなった。

 

雪崩事故がいくつかあったが、あんなに雪が降ったのに谷筋を移動するなんて、そんな度胸は自分にはない。いつもは問題なかったんだろうな、今回は運が悪かった。きっと自分も含め、ほとんどの人はいつも運がよかったのだろう。

エアーバックを装備して流された方もいたとSNSで、埋まらなくても木に当たってしまう事までは防げなかったようだ。

スキーシールの糊を張り替えてみた

2024年3月9日 晴れ(最低温度0℃)

スキーのシール(以降スキン)の糊を張り替えてみた。スキーは2022年の2月が最終で、その後肉離れでシーズン終了。前シーズンに道具を点検すると、管理不十分でスキンの糊がべたべたになっている。購入すると高いのでノリを張替えるつもりだったが、12月に痛風発作となり6月頃まで発作を繰り返しスキー靴が履けず(登山靴も同様)シーズン終了。今シーズンは貧雪でなかなかその気にならなかったが、この所の降雪でちょっと気になってきて、本日糊を張り替える気になった。道具はすべて準備済み。

 

糊はブラックダイアモンドのゴールドラベル接着剤IMG_4519

道具はワックスアイロンとIMG_45200

スクレーパーとスプーン、他に剥離紙 最軽剥離タイプ 厚み約0.11mmIMG_4521

張替え前、ブラックダイアモンドのチートシートの網目がくっきりIMG_4513

剥がれにくい所だけワックスアイロンで温めたがIMG_4515

ほとんどはスクレーパーのみで剥がれる。IMG_4514

あとはチューブから絞り出して塗広げる。IMG_4516

スクレーパーで塗広げるとなかなか端っこがうまくいかないので、小さなスプーンを使い粗塗りした後スクレーパーを使用する方がうまくゆくようだ。出来上がり、ちょっと暑く塗りすぎたか?ムラもあるがまあ何とかなるでしょうIMG_4517スキンの表にはテープを張っておいた(端っこがはみ出るので)。

スキンは板に金具の部分をビス止めして動かないようにした。

スキンはブラックダイアモンド、中央部分に糊を塗布しない部分がある。この部分は布が張り付けてあって、少し高くなっているので、糊の剥離と塗布がやりにくい。最近両面テープタイプがあるようだが、この中央部があるのでどうだろう。使えれば簡単で良い。糊の塗布は大変やりにくい上に粘度があるので均一に塗布しにくい

 

もともとゲレンデスキーヤーだったが、雪山の景色に惚れて山に入って行った。雪山を歩くと、スキーで歩くのもよいが、雪の斜面を登山靴やわかんで駆け下るのもなかなか良いもので、むしろスキーよりも好きになってしまい、スキーはもっぱら残雪期のザラメ雪用になった。いまでもスキーより歩く方が好きだが、雪が深い時は機動性という面でスキーも良いと考えている。そんなわけでスキーの出番は少ないけれど、あるものはちゃんとメンテしておきたかった。

痛風発作を繰り返したおかげで、母指球の側面が出っ張ってしまい、足の形状が変わった。そうでなくてもきつめな靴なので、どれくらい歩けるかがちょっと不安。