新緑のこもれび

日和田山や奥武蔵、時に遠い山をあるいた足跡

住吉四社神社(毛呂山町)を訪ねてみた。

2022年12月12日 晴れ

レーニングは隔日としたが、昨日は痛みが残ったのでお休み。本日のライドは距離17.03km 獲得標高219m タイム48分。今期一番の冷え込みだが、日が昇ってからのライドは若干汗ばむ程度で、体にとっては好コンディション。帰路先日訪れた薬王寺より北に約400mの所にある「住吉四所神社」に立ち寄る。

 

まっすぐな参道。左の石柱に「村社住吉四所神社」とある IMG_1641.JPG

正面に住吉四所神社の拝殿、左に手水舎、右に石碑が並ぶ。手水で心身を清めるIMG_1642.JPG

拝殿左右に小さな社。先ずは正面本殿拝殿に参拝IMG_1644.JPG

左の「八雲神社」にも参拝IMG_1645.JPG

右は個社が2社と3社長屋で計5社が一つ屋根の下に祭られている。賽銭箱が一つなので纏めて参拝IMG_1646.JPG

境内は綺麗に整えられている。例大祭で神楽が奉納されると聞く。 由緒が気になって調べてみると、新編武蔵風土記稿に 当社に棟札あり中央に□再興慶長山住吉□□大明神と書し右に武州入間□神主宮崎筑前守左に元禄四年(1692)辛十二月造立之二百十六年に而とのみ見えたり元禄四年より二百十六年を上れは文明八年(1476)に当れり例祭九月十三日神主宮崎某の司る所なり <カッコ内数字は西暦を追記、□は読めなかった文字> とあるので、最古に確認できる社は文明八年/1476年に建てられているらしい。(古文音痴・無知ゆえ読み間違いを否定しない) 

1476年は戦国時代初期、この辺りでは「享徳の乱(1454年から1482年)」の真っ最中と思われる。これは面白そうだが、今の興味は古代。  ところで、新編武蔵風土記の葛貫の項には「八雲神社」がありません。記載あるのは「住吉四所神社」の他に「天神社」「八幡社」「白山社」「稲荷社」「子の権現社」「山神社」「牛頭天王社」と八社、現在は左1社、中央1社、右5社なので7社で、1社足りません。もう一度よく拝観する必要がありそうです。

祇園信仰というのがあり、あの祇園祭のもとですが、ウイキペディアによれば「八雲神社(やくもじんじゃ)は、牛頭天王スサノオを祭神とする祇園信仰の神社。他に祇園信仰に基づく神社名称としては、八坂神社(八阪神社弥栄神社)、祇園神社、広峯神社天王神社須賀神社素盞嗚神社があり、時代や資料によって通用される。」とあります。 明治期には「神仏分離」が進められ、「牛頭天王」という社号及び「権現」が禁止されました。 村の神社を一か所に集め、「牛頭天王社」と「子の権現社」を一つの「八雲神社」としたと考えれば、右の5社は「天神社」「八幡社」「白山社」「稲荷社」「山神社」となります。これで数はあってますよね。 現在の葛貫には上記の他に「山王神社」が別にあります。これは新編武蔵風土記には記載がありません。いずれ調べたいと思います。

今期一番の冷え込みで山は吹雪になっています。はやく山に行きたいです。